ろんじえぱぱです!
ようやく昨日、ブログを投稿して100記事を達成しました!🎊
ここまでこの拙いブログを読んで頂いた読者の皆さまにはこの場を借りて改めて感謝申し上げます。
皆さまの存在が如何私の記事書きのモチベーション向上に繋がったか言うまでもありません。今後ともお引き立て頂きますようよろしくお願いいたします。
さて約半年での達成になりますが、やってみて初めてその到達の難しさが分かります。
アクセス数や収益に一喜一憂したり、モチベーションが湧かなかったりとなかなか順調にはいきませんでした。
それでもひとまず100記事を達成することはブログを始めた当初の目標でしたので、達成した自分をひとまず褒めておきます(*´ω`)
ブログで100記事達成した現在
ブログを書いていた初期でモチベーション維持に苦労していたころ、有名ブロガーや関連本を読むと「四の五の言わず、とりあえず100記事を目指せ」というキーワードが目につきました。
その後は一心不乱にブログを定期的に更新して約半年で100記事達成した現在、何を感じているかをそのままお話しします。
現在ブログを書き始めた方の参考にしていただければ幸いです。
100記事達成した期間
記念すべき最初のブログ投稿は2019年3月4日でしたので9月20日で100記事。継続期間が29週ですので、約半年で100記事達成になります。

始めのうちは気ままに3から4日間でゆとりを持って1記事を書いていましたが、途中でブログの先輩の指導を受けて記事アップのスピードを上げて現在では約二日で1記事を書く習慣になっています。
100記事書いた収益
さて、注目の収益ですが、現在にて今月¥751にございます。アドセンスに合格してから約三か月経つので合算して現在¥1,763となります。

数字だけを見るとブログを始めた方にはちょっとがっかりする数字だと思いますが、アドセンスを導入して初めて収益を上げたのが7月7日の¥54でした。
その時はもううるうる涙が出るほど感動しましたね(*´ω`)
その後収益は7月で¥411、8月で¥611、9月21現在で¥751と少しずつ上昇しています。
このブログ特有のコツコツの下積み感がモチベーション維持の原点です。
記事を積み重ねるたびに利益の源泉が増えていくわけですから、良質の記事を書けば書くほど収益を上げられる可能性が高まります。
ツイッター界隈などを見ると3か月で何万円達成とか華やかな文面が並び、正直うらやましい気持ちも出てきます。
上を見すぎてアゴが上がると息がすぐに上がります。ブログは長い長い自己成長の記録。焦りは禁物です。
視線はいつもまっすぐ向いて自分の行く方向をしっかり見定めることが大切です。
他人と比較する場合は嫉妬の気持ちではなく、純粋に利益を上げている方のブログの書き方を学ぶ気持ちでそのブログを参考にすることが大切です。

ちょうど本日9月21日にアドセンスからPIN CODEを確認するレターが初めて届きました!
このように収益を上げる準備を少しずつ実感していくのがブログの醍醐味です!
100記事書いたアクセス数
100記事を達成した昨日のアクセス数は最後に50まで伸びました。本当にありがたいことですね(*´ω`)

ブログを本格的に始動した7月からはしばらくアクセス数一桁台が続き、正直心がなかだるみの状態に陥っていました。その時の気持ちを描写した記事を書いています。
ブログアクセスが伸びない時、心の保ち方はこちら
今では平均30人以上の方が私のブログを見て下さり、7月初めには読者数は1名でしたが、9月20日現在で読者数はなんと42人!
現在ではブックマークも時折頂くようになりました。
少しずつ私の思いと考えが共有されていって頂いていることを実感し、それがまた良い記事を少しでも書こうとするモチベーションに繋がっています。
収益はもちろんうれしいですが、その前には必ず「自分が書きたい記事を書く」といった原点の気持ちを大切にしています。
ブログは趣味で始めたもの。自分の趣味がプレッシャーや強制になったら毎日の仕事と変わらなくなってしまいます。
「自分のやりたいこと」を守るのは意外と大変です。
収益の焦りやアクセスの数に一喜一憂したりしてブログのやる気が削がれたりもしましたが、やはり「書きたいこと自分のペースで書く」ことだけブレずにやってきました。
記事書きに集中することでアクセス数を気にすることなくブログを継続することができましたし、結果的にアクセス数の増加にもつながりました。
この半年でブログを継続するモチベーションの維持のメンタルについてもいろいろ学ぶことが大きかったです。
100記事書いたブログに対する変化
この半年でブログを書き続けると色々な技術を学ぶことができました。
ブログの時間の短縮ができた
ブログを始めた当初は1記事書き上げるのに4時間近くかかっていましたが、現在では平均2-3時間で書き上げるようにスピード感が上がりました。
書き続けていると徐々に自分の文章スタイルが分かってきますし、自分の脳がどんどん文章を繰り出してくる感じです。
これこそ練習のなせる業なのでしょう。
今はあまり考えなくともキーワードに触れただけで、あとは脳が勝手にキーボードをタイプしキーワードを膨らませるように記事書きが出来るようになってきました。
ちょっとした自動運転化しているような感覚になります。
ブログの書き方のコツを覚えた
ちょっと将来のネタバレしますが、私の現在のやり方です。

ブログのネタのまとめ方
私はよく瞑想中やトイレの中、車のドライブ中などに急にブログのアイディアが降って湧いてくる時があります。
アイディアが出て新鮮なうちになるべく忘れないよう上の写真のように、下書きにキーワードを書きだします。わずか5分の作業時間です。
ブログのキーワードの決め方
ブログのネタのキーワードを書きだしたら、今度は下記のウェブサイトからSEOでよく検索されている関連キーワードを検索し、ブログのh1タイトルやh2タイトルに組み込んでいきます。
https://www.related-keywords.com/
このキーワードを決めたり、適した写真を探すのが地味に時間がかかる作業で1時間近くかかる時もあります。
ブログのキーワードに沿って文章を書く
キーワードが決まったらあとは一つ一つのキーワードに沿って集中して文章を膨らませます。
インターネットで知識を検索するだけでなく、必ず自分の経験を織り交ぜて「自分が実際試してどのように感じたか」の視点を大事にしています。
ブログが日常生活を充実させる
朝の5時半に起きて朝のルーティンをこなし、子供を8時に送迎して午前中は出勤前まで約2時間ブログに集中します。
仕事を退社後10時に帰宅して、夕食食べて寝る前までまたブログ約1時間、合計3時間をブログに費やしています。
ブログを始めてこの半年、一番感じたことは一日の濃度が非常に濃くなりました。
これまでネットやテレビをダラダラ見ていた時間がほぼ無くなり、夕食時の約30分や残りはスキマ時間に見るだけで、残りの貴重な時間は本を読んだり、ブログに費やす毎日。
以前は時間がダラダラ脂肪だらけだったのが、今では一秒たりとも無駄がない筋肉質に変わった感じです。
なぜここまでできるのか自分でも不思議に思います。
これこそ自分が24時間継続できる天から与えられた資質と感じ、自分の脳内の快楽物質ドーパミンの赴くままに毎日ブログを書き続けています。
ドーパミンについてはこちら
ブログで自分自身が成長できる
ブログは自分の何気ない思考を今一度掘り起し、文章に確定するまで自分と向き合える最高のツールです。
これまでのブログタイトルはこれまでなんとなく思っていたものの、書き出してみると改めて自分の考えがクリアーに成っていきました。
まるで自分の思考を整理整頓するかのようにいろいろブログを通じて自分が自分に教えているみたいです。
娘に対する感情もブログに書き出すことによって明確化されますし、他の読者の方が共有できることがあれば有益な情報になることもできます。
ブログを通じて自分の思考や生き方への姿勢がこの半年で全く変わりました。
シングルファーザーになることに決めたのも、ブログを通じてシングルファーザーの経験や知見を発信したいという気持ちもあったのも事実です。
人生でシングルファーザーになる人は少数派。
恐怖感ではなく、今の自分の脳はどうこの困難を対処していくのだろうと自分の成長と合わせながら、ワクワク楽しみにしている状態です(*´ω`)
ブログでは私の成長の軌跡を余すところなく文章化して、読者様の知見にお役に立るようならこれ以上幸せなことはございません。
ブログを書き始めの時にぶつかる問題を丁寧に解説した本です。ブログ初心者必携のバイブルです!是非一読をおすすめします!
まとめ
今は午前1時半。翌日仕事が休みの時は少し無理して夜中までブログを書いたりしています。
私の自閉症の娘も勉強に関してはさっぱりですが、iPadをやっている時の集中力はものすごく感じます。妻もネイルをやっている時の集中力はものすごい。
そうです。みな集中力を持っているのです。
大切なことはひとつ。「自分がやりたいことかどうか」これに尽きます。
齢40半ばですが、この自分の脳が底から欲することをようやく見つけられたことを本当にありがたく思っています。
ブログで100記事を達成してもあくまでも通過点。特別の感慨はありません。
自分の成長と皆さまとの知識の共有化を目指して、今後とも1記事ごとに丁寧に手作りして皆様にお届けしますので、どうぞこれからもよろしくお願いします(*´ω`)
私のブログから何か少しでも皆さんの考えの一助になれば幸いです。お読みいただきありがとうございました。
ろんじえぱぱ