こんにちは!
ろんじえぱぱです!
早いものでブログを3月4日に始めての記事をアップしてから、はや半年が過ぎようとしています。この半年はこれまでの人生である意味一番濃密であり、時が経つのを遅く感じています。
それだけ私の人生で時間の使い方が変わり、日々ブログを通して成長を続けることの充実感を得ている証拠でもあります。
いつもこのブログを読んでいただいている読者の皆さまには、この場を借りて改めてお礼を申し上げます。これからも良質な記事を書けるよう日々精進していきます。
ブログのアクセスが増えない時の心構え
下のグラフは今からちょうど1か月前、7月の前半のアクセス数です。

時折、20-30のアクセスがある時もありましたが、全体の半分がアクセス数10を下回る日々が続き、精神的に少し辛かった時期でした。ブログを始めてちょうど5か月目になります。
これまでもアクセス数はずっと一桁が続き、5か月目に入っても鳴かず飛ばずで、その頃、次第にブログに対する熱意が下がってきているのに気付き始めました。
ブログの挫折の壁にぶち当たったのです。この苦しい時期をどう乗り越えたのか、メンタルの視点から解説します。
ブログのアクセスが少ない時は現状を見つめる
【 看脚下(かんきゃっか)】という禅語があります。
暗い夜道に師匠と共に3人のお坊さんが歩く中、突然突風で明かりが消えた時に一人のお坊さんが答えた禅語です。【足元を見つめよ】と。
ここでいう明かりとは、私にとってすればアクセス数だったかもしれません。それが一向に伸びない。
突然希望の明かりが吹き飛ばされ、暗闇の中に迷い込みそうな時に、この禅語が私を助けてくれました。
明かりが消えた時になすべきことは何なのか。焦って動いても暗闇の中では転んでしまい、さらに大けが(挫折)をする可能性があります。
足元を見ることは、今の自分の現状を素直に認めて、自分のできることを一歩ずつ探すこと。
アクセスが伸びていないという未熟さを謙虚に受け止め、ブログに対する姿勢を見直して、何ができるのか考え見ました。
ブログは挫折が当たり前
思えば挫折は心の筋肉痛です。
懸垂マシーンをやったら全身筋肉痛です!! 痛みや挫折感は限界を突破する時に必ず発生するもの。心地よいゾーンから抜け出す証です!!心身の痛みを克服して成長するぞ(*´ω`*)#筋トレ#ブログ初心者
— ろんじえぱぱ (@Longjiepapa) August 18, 2019
そう簡単にアクセス数が上がる方がおかしい話です。名もなき露天商が一生懸命メガホン鳴らして叫んでも読者はそう簡単にやってきません。
ブログに対するモチベーションの再確認
ちょうど半年前にブログを書き始めた頃の気持ちをたどってみました。
自己否定をやめて自分に優しく
アクセス数が伸びないからといって自分の能力のなさをやり玉にあげても生産性がありません。自分こそが主人公。主人公なくしてこのブログはないのです。
自分に優しくしましょう。ここまで頑張ってきた自分を褒めましょう。ちょっとつまずいただけです。心が怪我したわけではありません。
また立ち直ればいいだけのことです。
周りの人に優しく
ブログを続けることのストレスから、周りの人に八つ当たりをしたら、本末転倒です。自分を成長させるためのブログ。ずっと書きたかったブログ。
そのような原点の気持ちを思い出せば、アクセス伸びずイライラしている自分に新鮮な風を吹き込むことができます。
ブログを続けるコツ
『何も咲かない寒い日は根を下に下に伸ばせ。やがて大きな花が咲く』
Qちゃんこと高橋尚子選手が座右の銘にしている名言です。私もこの気持ちを常に抱きながらブログに今でも向き合っています。
ブログを書く原点回帰の気持ち
ブログを始めたきっかけは【書きたい】という強い気持ち。今この瞬間もその気持ちに支えられています。
それがいつしかアクセスアップやアドセンスなど稼ぐことや目立つことに焦点が行きがちになり、肝心な原点の気持ちがいつしか焦燥感に変わっていくのを感じてきました。
アクセス数10以下でも読んでくれている人がいる読者を決して忘れてはなりません。数字は人です。アクセス数1でもその1は一人の読者なのです。
常に読んでくれる読者に感謝してその人が読んでくれるなら書き続ける。路上のストリートミュージシャンのような気持ちでオーディエンスと向き合う姿勢がいつでも大切です。
そしてなにより自分が最初の読者です。自分が書いて恥ずかしくないレベルの記事を自身が厳しくジャッジして発表するようにしています。
中途半端な気持ちで書いたかどうかは自分が一番よくわかります。自分にその気持ちを見透かされれば、いずれ読者にも見透かされるでしょう。
ブログを書く時はなるべく余計なことは考えず、ブログの精度をあげることに集中して取り組んでいます。
ブログを無理して書かない
人は『ドーパミン』と呼ばれるやる気ホルモンによって脳の報酬系が刺激されます。
当初はブログで月何万稼ぐとか考えてましたけど、実際始めるとそのような目標がただのストレスになることを感じました。今すべき課題をひとつずつことに集中し、あえて明確な目標を設けない下積み型が私には長続きする気がします。『〜したい 』内発的動機づけを重視してます(*´ω`*)#ブログ初心者
— ろんじえぱぱ (@Longjiepapa) August 3, 2019
私にとって『ブログを書きたい』が全てであり、それ以外はありません。収益化したい下心はありますが、あくまでおまけ。ブログを書いている瞬間はそんなことは1ミリも思っていません。この気持ちが大切です。
ブログに焦りは禁物
【焦り】は思考を奪いメンタルを激しく消耗します。
遅刻しそうになって会社に向かっている時は普段と比べて体力と精神が削られますよね。焦ると思考が狭くなり、創造性は発揮できなくなります。
また焦燥感から生み出されるストレスホルモンはメンタルにダメージを与え、心と体をむしばみ続けます。
ドーパミンというやる気ホルモンがブログを娯楽と認定して私に快楽をもたらしてくれています。この気持ちこそ長続きの秘訣です。
アクセスアップの方法をインターネットで調べる
アクセスアップの重要性はブログの先輩に教えていただきました。
今日は私が慕うブログの先輩に教えを請いに行きました。やはりSEO対策は必須です。例えが良くないですが、ブログ記事が釣り糸と餌、読者が回遊魚。如何に読者が多く住んでいる池で釣りをしないと自分の竿や腕に自信があっても、何も釣れないよと。納得(*´ω`*)#ブログ初心者 #SEO対策
— ろんじえぱぱ (@Longjiepapa) July 29, 2019
はてなブログ内で『アクセスアップ、初心者』と入れるだけでも様々な記事が検索されます。
その中で一つ一つ自分のブログがやってこなかったことを行っていくうちに徐々にアクセス関係に関する知識も知らず知らずについてきます。
もちろん記事数がなければ意味がないですので、現在は100記事を目指しつつ、アクセスアップの方法をいろいろ試しながら行っている状態です。
ブログはコツコツ伸ばしていく
ブログは短期決戦ではありません。いかに自分の生活の一部に無理なく取り入れていくかが大切です。
無理をすれば、多少がんばれますが、いつしかストレスをかかえた心がダメージを受けて流血し、いずれ挫折(やめる)ことにつながります。
少しずつ自分のペースで進めることが重要です。そもそも他人との競争はありません。昨日の自分と比べて少しでも成長していればいいんです。
まとめ
こちらが8月23日現在のアクセス数です。

1か月前に比べて自分のブログを見つめなおし、記事をもっとアップして自分なりにネットで調べたSEO対策をした結果です。
今では平均がアクセス数20件ほどになり、二桁台が平均になってきました。また読者数が増えて10人を突破し、はてなブックマークを始めて頂くなど、うれしい出来事がいろいろ増えてきました。
ブログを続けることはダイエットに似通っている部分が多々あります。ダイエットの挫折する時期を体重が減らない時期と考えると同じメンタルになりますよね。
ブログは努力が確実に実を結ぶ世界。積み重ねた記事はあなたを裏切りません。これからも精進して読者により良い記事を届けます。その精進こそが私を新たなる場所へ導いてくれると信じています。
私のブログから何か少しでも皆さんの考えの一助になれば幸いです。お読みいただきありがとうございました。
ろんじえぱぱ