こんにちは!
ろんじえぱぱです!
昨日は一年ぶりに鴨川シーワールドに行ってきました。
鴨川シーワールドに来ています!シャチは圧巻ですね!海風も気持ちいいですし、娘と一緒にはしゃいでます(*´ω`*)#鴨川シーワールド #夏休み pic.twitter.com/C9cBcYO0j0
— ろんじえぱぱ (@Longjiepapa) August 8, 2019
たくさんの人でにぎわっていて、娘もシャチをみて大はしゃぎ!短い時間でしたが充実した時をすごしました!(*´ω`*)
カロリー制限ダイエットの限界
実は私が20代前半の頃、若気の至りで80kgから65kg台までカロリー制限で落としたことがありました。たしか体重を落とすことには成功しましたが、その結果は散々でした。
カロリー制限ダイエットはストレスがたまる
毎日体重計とのにらめっこです。腹が減っても飯をあえて食べない無謀なダイエットをやっていたので、翌日体重が減っていると思わずニヤッ。
しかしその後ご飯を食べないと今度はお腹がすいてイライラします。そしてつい食べて体重が戻っているのをみるとがっかり、イライラ。一日の気分のアップダウンが激しすぎてつかれました。
カロリー制限ダイエットのあと必ず来るリバウンド
とにかく無理にでも体重を落とすことしか考えてなかったので、そのあとのことを全く考えてませんでした。毎日無理して目標体重まで行く。でもそのあとは?肝心なダイエット後のアフターケアを忘れていたのです!
結果、80kgから65kgまで3か月くらいで体重を落としたものの、その後1か月で75kgまで急にリバウンドして、その後止めてしまいました。若き日のほろ苦い思い出です。
カロリー制限ダイエットは心も体に悪影響
食事を抜く=栄養を取らないこと。当然ですが心はささくれ立ち、少しのことでイライラして情緒不安定になります。いつもお腹が空いているので、ちょっとしたいら立ちですぐ炎上します。
体もすぐ風邪など体調が悪くなったり肌の色も悪くなりました。当時タバコを吸ってダイエットをしていたので人生上最低の食生活でしたね。カロリー制限ダイエットの結末は痩せはしましたが、心も体もガリガリに痩せただけでした!
糖質制限+肉食でケトン体回路を回し健康的に痩せる! ケトジェニックダイエット

ケトジェニックダイエットとは?
去年の7月から逆算して本日で13か月で91,6kgから77.3kg(本日)に落ちました。14.3kg減量に成功です。
私がダイエットを成功した理由として特に意識したのが『食べて痩せる』ということ。前のダイエットのように食べられないストレスだけは絶対避けたいと思っていました。
みなさんが『ダイエットしたい』という意味はもちろん『痩せた上に魅力的な』という意味が含まれますよね?そんな『食べて魅力的に痩せる』ことを実現できるのがケトジェニックダイエットなんです!
なぜ糖質は太るの?
600万年の人類の歴史の中でほとんどが狩猟生活でした。やがて穀物が主食になり始めたのが約1万年程前と言われています。そして現在私たちが食べている精製された白米や小麦、砂糖が広まったのは約200年前です。
600万年の歴史と200年の歴史。わたしたちの体のDNA未だ肉食の生活がベースになっていて、精製された穀物を効率よく消化するように機能していません。
よって消化しきれなかった糖は万が一の時の為のエネルギー源として脂肪に蓄えられますが、現代のような高カロリー高糖質の生活では、ますます糖が消化しきれず体脂肪に変わってしまうのです。
ケトジェニックダイエットの仕組み
あまりなじみのないケトジェニックダイエットですが、日本代表で今だ活躍している長友選手が採用している食事法で、アスリートにも採用されるなど注目を集めている新ダイエット法です。
ブドウ糖の代わりになるもの
体がエネルギーを取り込む際に始めに使われるのは食事に含まれるブドウ糖です。ブドウ糖がなくなると体は脂肪を燃やして肝臓で『ケトン体』を作り、ケトン体がブドウ糖の代わりをする『新糖生』と呼ばれるエネルギー供給システムに切り替わります。
ケトジェニックとはまさにこの『ケトン体』のこと。体のエネルギー供給システムをブドウ糖から、脂肪を燃やしてブドウ糖のようなエネルギーをつくる『新糖生』に切り替えます。
ケトジェニックダイエットは人類が元々備えていた新糖生のエネルギー供給システムを利用して、現代の高カロリー時代に体を引き締めるだけでなく、精神面でもハイパフォーマンスもたらすダイエット法なのです。
ケトジェニックダイエットの食事法
ご飯や白パン、パスタ、うどんなどの炭水化物を極力少なく(目安60g以下)して、炭水化物以外のもの(野菜、肉、魚)を主食に変えてお腹いっぱい食べられるダイエット法です。
炭水化物抜くとデメリットないの?
ご飯や糖質を減らすと考えられる疑問についてお答えします。
糖を取らないと頭が働かない
昔からこの主張がありますが、じつは最近ではイライラしたり集中力低下の原因は砂糖中毒の禁断症状であり、砂糖や糖質を取らなくても脳の働きは低下しないと言われています。
ケトン体がブドウ糖の代わりになるので問題なく回避できますし、コーヒーやお茶のカフェインで十分にパフォーマンスの維持がが可能です。
炭水化物を食べないとすぐお腹が空くし我慢できない!
血糖値の低下
炭水化物から食物繊維を引くと糖質が残ります。つまり炭水化物は糖なんですね。ご飯などを取り過ぎると血中の血糖値が爆上げします。爆上げした血糖値は体にとって毒なのですい臓からインスリンがでて血糖値を爆下げします。
インスリンは肥満ホルモンと呼ばれるほど、インスリンで取り込み切れなかった糖はそのまま脂肪として体内に蓄えられるので肥満の原因になります。
またインスリンによって血糖値が下がると今度は脳がまたエネルギー不足と勘違いし、またお腹が空くように命令を出す悪循環になります。
これの繰り返すとインスリンで血糖値が落ちちにくなる(インスリン抵抗体)が生まれます。すい臓はインスリンをさらに分泌して下げようとしますが、血糖値がインスリンで下がらなくなると、ご存じ『糖尿病』になります。
砂糖中毒の禁断症状
炭水化物が糖ならば、これもまたご飯や麺、うどんも糖の一種です。脳は甘く感じなくても体は糖と認識します。
炭水化物の取り過ぎも砂糖中毒の一種で、ご飯やうどんを食べ過ぎているがゆえに招く禁断症状です。これもケトン体が代わりのエネルギーになります。
私は朝はバターコーヒーで過ごし、勤務が遅番の時は午後の16時ごろに一日始めの食事を取りますが、それまで特に激しい空腹を感じる場面はほぼありません。空腹感はありますが、あくまでも感じる程度で、十分に空腹をコントロール可能です。
もう腹が減ってしょうがないと気が狂いそうな人は食生活のバランスの大半を炭水化物に依存してる可能性がありますので、見直しが必要になります。
振り返れば昔、私が普段たくさんのご飯やカップ麺を食べていた時はしょっちゅうお腹が空いていたので、今思えば、やはり砂糖中毒の禁断症状だったと考えます。
糖質制限+肉食でケトン体回路を回し健康的に痩せる! ケトジェニックダイエット

ケトジェニックダイエットを成功させるコツ
朝食を抜いて代わりにバターコーヒーを飲む
バターコーヒーに入れるココナッツオイルはケトン体の製造を3倍にすると言われています。またバターコーヒーは腹持ちがよく、私が午後まで空腹感を感じないのはバターコーヒーのおかげです。下記ブログぜひご覧ください。
炭水化物と糖質以外をたくさん食べられる
ケトジェニックダイエットの良いところは炭水化物と糖を除けば、満腹を感じるまで食べることができることです。人は食べられないとコルチゾールのストレスホルモンが出るので、心と体にダメージを与えます。
ケトジェニックダイエットは 『たくさん食べて痩せる』がキャッチフレーズです。
タンパク質を取る
牛、豚、鳥など肉類全般と魚類全般が代表格ですね。ただ毎日取るには予算の関係上、卵の他、豆腐や納豆などの豆製品、チーズや豆乳などの乳製品を取り入れていきましょう。
脂質を取る
サラダ油は避けて下さい。体に良さそうなネーミングに騙されてはいけません。植物油からオイルを抽出する工程で熱をだいぶ熱を加えて油自体が酸化しているという指摘もあります。
サラダ油を取り続けると太りやすくなったり、アレルギー反応が出たり、酸化ダメージで老化が進んだりまさに『安物買いの健康失い』になりかねませんのでお気を付けください。
一番のおすすめはオリーブオイルです。抗酸化作用が強く、動脈硬化や腸内お環境を改善するなどいいとこずくめです。
食物繊維を取る
とりあえずレタス、ホウレン草、小松菜、青梗菜など葉物野菜をどんどん取り込みましょう。食物繊維は腸内環境を改善し、腸内が良くなれば脳のメンタルが改善すると言われています。
それぞれの野菜には抗酸化作用やミネラルも豊富なので、たくさん取り入れたいところです。
糖質制限ダイエット ≠ ケトジェニックダイエット
糖質制限ダイエットの最大の誤解は糖質以外のことに言及が少ないことです。糖質を減らしておしまいのような印象を与えます。
ケトジェニックダイエットのエネルギー基盤である新糖生は脂肪をエネルギーに帰る途中でタンパク質を使います。十分にタンパク質の栄養供給がないと、体は筋肉を削ってタンパク質を補てんするので、これは何としても避けなければなりません。
ケトジェニックダイエットはブドウ糖の代わりにエネルギーを供給するため、特にタンパク質をお腹いっぱい食べる必要があるのです!
糖質制限+肉食でケトン体回路を回し健康的に痩せる! ケトジェニックダイエット

ケトジェニックダイエットで体感したメリット
炭水化物や砂糖を減らすと確実に痩せる
やはりご飯を抜くと必ず痩せます。痩せると分かっていてもなぜ減らせないか?
糖はマイルドドラッグと言われ、タバコのように中毒性があります。
中毒ゆえにはげしく脳が揺さぶられ、脅迫されたようにご飯やジュースを飲みまくる。そして太る悪循環から抜け出せなくなっていきます。
ブドウ糖を取り込まなければ、脂質を燃やしてエネルギーを補給するので体脂肪が減少します。また脂肪には水分が含まれているので、水分の重量も加味されて確実に体重が落ちる仕組みです。
血糖値が安定は感情の安定
ご飯やうどんなど精製された糖の依存は血糖値の振れ幅が激しくなり、感情の安定に悪影響を与えます。すぐに緊張したり動揺したり、気持ちが波打ちだっているので、ほんの少しの刺激に激しく反応して精神的な疲労を誘発します。
ケトン体は血糖値が安定してるためにいつも気持ちに余裕があります。私ももちろん、気持ちが揺さぶられる場面はありますが、以前に比べれば落ち着き方は段違いです。
感情は人である以上生まれるのは避けられませんが、感情から受けるメンタルの影響は最小限にとどめられます。ケトジェニックダイエットは体のみならず、精神に好影響を与えるのはあまり知られていないところです。
感情コントロールの安定性は私が自閉症の娘を相手にしている時や仕事でクレームを受けたなどに特に実感して、非常に役に立っている部分です。
ケトン体で体が疲れなくなる
ブドウ糖のエネルギーは短期的で持続力が少ないですが、ケトン体は体全体にある脂肪がエネルギーになるので不思議に体が疲れません。これは昨日のツイートです。
おはようございます!昨日鴨川シーワールドに出掛けて往復計7時間のドライブをしましたが、今日の朝は昨日の疲れを全く引きずらず快調です!このような経験を積むと自分の行っている体調法が間違いではなかったと感じる瞬間です(*´ω`*)#ケトジェニック #朝食抜き pic.twitter.com/2mueUyB767
— ろんじえぱぱ (@Longjiepapa) August 8, 2019
昔なら確実に疲労を持ち越していたり、しょっちゅうスーパー銭湯に行ったりしてましたが、最近全く行く必要がなくなりました。実際今日もシャキッと起きて何もなかったかのように良い体調で今日も過ごせました。
このように常に体調を健康を上回る絶好調のラインに持ってくることができるのがケトジェニックダイエットの特徴です。
カロリー制限ダイエットのように毎日無理しない
いつからダイエットは短期思考というイメージが付いたか分かりませんが、完全なる誤解です。本当のダイエットとは常に心と体を最高潮に達することを可能にするために一生続けられるような食事法のことを指すと考えます。
私たちはアスリートでもなく、試合が近づいているボクサーでもありません。ダイエットの無理した短期思考はやめて、自分の体にあったあまり無理を感じない食事法を考える必要があります。
ケトジェニックダイエットの最大の魅力は炭水化物を減らせば、あとは無理なくお腹いっぱい食べられるところです。満腹感の幸せオーラの中で減量ができるので無理なく続けることが可能です。
さいごに
私の食生活は仕事日と休日で分けています。仕事日は職場と帰宅後の食事を卵、豆腐、キムチ、納豆などの発酵食品と共に、毎日ケトジェニックダイエットの食事の固定メニューを決めて実践しています。
反対に休日は妻に食事を作ったりしてご飯ケトジェニックは解放しています。ご飯も食べたり、なるべく制限を設けない食事をして切り替えています。
しかし不思議と一旦ケトジェニックダイエットになれると、たとえご飯を食べても少量で済みますし、あまり以前のように味に感動しなくなりました。糖の中毒になっていないので、少量でも脳が満足するみたいです。
『You are what you eat (食べる食事が自分を作る)』という名言があるほど、食事はわたしたちの心と体に絶大な影響を与えます。誰も自分の愛車に質の悪いガソリンを入れたいとは思いませんよね。
インスタントフードを毎日食べているあなたは質が悪く栄養のないガソリンを毎日自分に補給しているのと同様なのです。
20代なら成長ホルモンで誤魔化せますが、30代からはその食事がもろに体と心の状態に出てきます。ぜひ意識改革を。食事は本当にあなたの今の心と体を変え、あなたの今の連続性はあなたの未来を間違えなく変えます!

糖質制限+肉食でケトン体回路を回し健康的に痩せる! ケトジェニックダイエット
- 作者: 斎藤糧三
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2016/02/24
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る

腹いっぱい肉を食べて1週間5?減! ケトジェニック・ダイエット (SB新書)
- 作者: 斎藤糧三
- 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
- 発売日: 2013/04/16
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (3件) を見る
私のブログから何か少しでも皆さんの考えの一助になれば幸いです。お読みいただきありがとうございました。
ろんじえぱぱ